恵方巻きなるお下品なイベント
コンビニを中心に巻き寿司の丸かぶりの宣伝が目立つ季節になった。大阪が発祥なんでしょ? といわれると苦笑するしかないが、大阪のまともな家ではあんなことしてませんでしたよ! と答えている。今、やっているか否かは定かではないが続きを読む恵方巻きなるお下品なイベント[…]
コンビニを中心に巻き寿司の丸かぶりの宣伝が目立つ季節になった。大阪が発祥なんでしょ? といわれると苦笑するしかないが、大阪のまともな家ではあんなことしてませんでしたよ! と答えている。今、やっているか否かは定かではないが続きを読む恵方巻きなるお下品なイベント[…]
昨年、家人が手植えしたロウバイに三輪ほど花が。 少しずつ春の気配を感じることが多くなってきました。
新 雅史 さんの「商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道」をKindleで読了。KindleといってもiPhoneのアプリ上の話。青空文庫アプリと変わらないのだが、どことなく読みやすくなっているのはさ続きを読む「商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道」[…]
境内ではまだ雪が残っているところどころ残っています。 参詣の方は足下にご注意ください。 この冬は暖冬と予想されていましたが蓋を開けてみれば厳しい冬。 なかなか温かくなりませんが、そこかしこで春の息吹も感じられます。
昨日までの天気が嘘の様に朝から雪。 とはいえ天気予報通りなのでそう驚きもせず。 近頃は本当に天気予報がよく当たるようになった。 天気に左右される仕事の方には朗報であろう。 方やこれからの天気にまつわるドラマは、これまでと続きを読む雪化粧[…]
「龍蔵寺の歴史」にも登場する天保5年の打ち壊し。早稲田大学八丁堀校OC北原進ゼミの皆さんが古文書を解読して「歴史かわら版」に紹介してくださいました。 天保5年(1834年)はいわゆる天保の改革(天保8年)が始まる少し前、続きを読む天保5年 武州打ち壊しのその後[…]
改めて、明けましておめでとうございます。 お寺では、正月も二日となりまして、恒例の正月コンサートを開催いたしました。 今年はご子息が加須に疎開していたというゆかりのある石原和三郎作詞の童謡を中心に、これまた加須出身の松本続きを読む正月のコンサート 「石原和三郎の世界を歌う」[…]
新年 明けましておめでとうございます。 今年は喪中ということもあり 新年のご挨拶も控えて ゆっくりした正月です 小生としては 長かった厄年をようやく抜けて 気分も一新 新しいことに取り組む一年にしたいと思っています さて続きを読む花ゆず 謹賀新年[…]
新年明けましておめでとうございます 皆様が健康で 実り多い一年を過ごせますよう お祈り申しあげます 昨日は無事 除夜の鐘撞きを厳修させて頂きました ご近所の方々や檀家・信者の方々も多く参拝され 賑やかに執り行うことができ続きを読む除夜の鐘撞き と 謹賀新年[…]