納めの施餓鬼法要 厳修
昨日8月22日、納めの施餓鬼法要を無事厳修することができました。 今年から、皆様の思いにより沿った施餓鬼の有り様を考え、卒塔婆を木札に改めました。 木札は7月1日の法要にて一度清められ、檀信徒の皆様にお配りしておりますの続きを読む納めの施餓鬼法要 厳修[…]
昨日8月22日、納めの施餓鬼法要を無事厳修することができました。 今年から、皆様の思いにより沿った施餓鬼の有り様を考え、卒塔婆を木札に改めました。 木札は7月1日の法要にて一度清められ、檀信徒の皆様にお配りしておりますの続きを読む納めの施餓鬼法要 厳修[…]
数年前に絵はがきを作りまして、そのときに撮影した写真。 先日、お参りに来られた檀家さんが、お孫さんに聞かせたいとのことで、龍蔵寺の縁起をお話しました。 龍蔵寺の歴史にもありますのように、お寺は1355年(文続きを読む本堂 天井画[…]
盆施餓鬼の木札について 今年のお施餓鬼から、卒塔婆を「盆施餓鬼」という木札にさせて頂きました。 木札の裏側には「亡くなられた方へのお手紙」と自分の名前を書くスペースを設けました。そうすることにより、亡くなられた方と私、家続きを読む盆施餓鬼の木札のお取り扱いについて[…]
大変涼しいお盆の入りとなりました。 足下がぬかるんでいるところが一部ございますので十分ご注意ください。
先日、お盆がなぜこの時期なのかをお話ししましたが、8月15日のお盆に向けて、明日がお盆の入り。お寺でも盆棚を設え、檀信徒の皆様の迎え火の用意をし、内仏様の設えも調えました。皆様の参詣を心よりお待ちしております。 また、お続きを読む明日よりお盆ということで[…]
STAP細胞問題でついに死者が出てしまった。小保方さんは勤務先のOBであり、人ごとではない。 禅語に「生死事大、無常迅速」という言葉があり、本堂にも額がありますが、人生の一大事は、どう生き、どう死ぬか。物事は常に猛烈なス続きを読む笹井氏の自死について[…]