TEL:0480-61-0850
FAX:0480-62-7900
info@ryuzoji.jp

お焼香って何のため?
そもそもまで遡れば何事も分かりやすい。
そもそも昔は臭かった。
日本人はきれい好きな民族だが、それでも毎日熱い風呂に入るようになったのは最近のこと。フランスの香水が発達したのは、汚水をそのあたりに垂れ流し、トイレもなかったせいだし、日本の匂い袋が発達したものだいたい同じ理由。世界は、今からは想像もできないほど強烈な臭いに包まれていた。特に宗教施設は、貧しい人も来るし、旅に汚れた巡礼者も来るし、はたまた死者の弔いもあったりと、その臭いは強烈であった。スペインの巡礼地・サンティアゴ大聖堂のボタフメイロ(大香炉の振り子)も、今では巡礼者相手のアトラクションのようなものになっているが、元は巡礼者の臭い消しに始まったもの。仏教でも同じように臭い消しの為に、四六時中お香を焚いていた。つまり香木が大量消費されていた。香を焚くこと、お香を布施・喜捨するには利に適っていたのである。
法事におけるお焼香も、そもそもはお香を布施し、絶えないように、また臭い自分を清めていたわけである。その後、衛生レベルが良くなると、焼香は臭い消しから「祈り」の一部へと変容する。宗教によって異なるが、たとえば1回目の焼香は特定の個人の供養の為、2回目は加えて自分の成長の為、3回目はさらに一切衆生の救済の為・・・。という具合に変化したのである。他にも、仏法僧への帰依の証として3回とするところや、3信の3回とするところもあるようである。ちなみに浄土宗では、特にこだわらないが、真心がこもっていれば1回で十分という姿勢をとっている。
形式に陥らず、故人や自分の成長を祈る、真心のこもった焼香をしていただければと思う。

0 Comments

コメントを残す

Avatar placeholder

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください