新着情報

草木墓標を開始(2025/06/10)
石蓋の他に、お気に入りの草木を植えられるようにしました。
龍藏寺がご提供する弔いの形
一般墓 | 樹木葬墓 (個人墓) | 納骨堂 | 合葬墓 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
檀家墓 | 宝樹苑 | 勢至堂 | みんなのお墓 |
30万円~ + 墓石費用 | 40万円(一人) 60万円(二人) + 石蓋費用 植樹費用 | 10万円 | 20万円 |
代々継承 | 継承者不要 30年後合祀 希望あれば継続可 自然葬※1 | 継承者不要 10年後合祀 | 継承者不要 自然葬 |
年会費4千円 (清浄費) | 年会費2千円 30年分前払い可 | 会費不要 | 会費不要 |
二人用はペット納骨可※2 | 回忌法要を希望される場合は檀信徒会に加入ください。 | 回忌法要を希望される場合は檀信徒会に加入ください。 |
※1 石蓋に代えてお好きな草木を墓標として植樹することも可能です。
※2 納骨される方とご縁の深いペットに限ります。
気軽にお問合せください。
電話:0480-61-0850(午前9時~午後4時)

メールでの問い合わせはこちらをクリックください。
宝樹苑のチラシはこちらからダウンロードできます。
よく頂く質問への回答をまとめました。(FAQ)
宝樹苑(樹木葬墓)
山門から宝樹苑まで歩いてみました。

4月になるとしだれ桜が咲き始めます。ベンチで休みながらお花見。

コンクリートの仮蓋を御影石などの蓋石に置き換えてご供養となります。

龍の彫刻は卒塔婆立てを兼ねています。卒塔婆でご供養されたい方は、寺務所にお申し出ください。

お一人用。極楽浄土に見られるという瑠璃七宝を模したタイルでお飾りしています。

水場をご用意しています。お線香のトレー、花入れもご用意しています。

夜のライトアップ。

勢至堂(納骨堂)

山門をくぐって、すぐ左側にあります。阿弥陀様の脇侍、勢至菩薩様をお祀りしています。

勢至菩薩様。毎月23日が縁日で、その日はご開帳します。

お堂の奥にある納骨室。
みんなのお墓(合葬墓)

倶会一処。あの世で再会しましょうという願いが彫られています。
おおよそ30cm四方の穴を掘り、お骨を直接埋葬して自然葬とします。
一般墓

大きさ、利便性により、色々な墓域があります。
Q&A よくあるご質問に対するお答え
Q. 宝樹苑に夫婦で入りたいのですが、二人とも元気です。どのようになりますか?
A. 後継者がおられない場合、お申込み時に60万円をお支払いいただき、元気なうちは毎年会費を2千円お納めいただきます。蓋石のご用意は、お申し込み時でも結構ですし、一柱目の納骨時でも構いません。お二人とも亡くなられた後の会費は不要です。利用期間はお二人目の納骨から30年となります。
後継者がおられる場合は、納骨後30年間についても年会費をお願いいたします。30年分の先払いも可能です。
Q. 一人身で子供もいません、宝樹苑の利用はどのようになりますか?
A. お申込み時に40万円をお支払いいただき、元気なうちは毎年会費を2千円お納めいただきます。亡くなったあとは会費は不要です。利用期間は納骨から30年となります。蓋石のご用意は、お申し込み時にお願いします。宝樹苑に墓地を手配済みである旨は、関係者に周知されるか、亡くなったときに龍蔵寺に連絡が行くよう、ご手配をお願いします。
Q. 宝樹苑は夫婦とペットで、二人用を利用できますか?
A. 利用できます。分けて納骨し、骨壺を納めるスペースに入ることが条件です。またそれぞれに一つまで納められます。
Q. 一人身です。宝樹苑にペットも一緒に納めたいでのですが、何匹まで可能ですか?
A. 二人用のご利用となります。一つがご自身用。二つ目をペット2匹まででご利用になれます。
Q. 納骨堂はペットも利用できますか?
A. ペットのご利用はできません。
