壇信徒の手引き 檀信徒の十二ヶ月(卯月 四月)宗祖降誕会(四月七日) 法然上人の誕生日。法然上人は長承二年(一一三三年)四月七日に生まれました。 Read more… By yozui, 9年2016年4月4日 ago
壇信徒の手引き 師走のご挨拶檀信徒の皆さま 師走に入りましたが、皆さまには如何お過ごしでいらっしゃいますか。 龍蔵寺が誕生したの Read more… By yozui, 9年2015年12月26日 ago
壇信徒の手引き 檀信徒の十二ヶ月(弥生 三月)彼岸会(三月の春分を挟んだ前後三日間) 春と秋にあるお彼岸は、昼と夜の長さが同じになり、真西に日が沈 Read more… By yozui, 10年2015年12月4日 ago
壇信徒の手引き 檀信徒の一年(睦月 一月)修正会(一月一日) お正月は神社に初詣の方が多いかと思いますが、お寺に初詣も良いものです。 本尊前で Read more… By yozui, 10年2015年12月4日 ago
壇信徒の手引き 法然上人の教え法然上人の生い立ち 浄土宗をはじめたのは法然という修行僧です。上人というのは、徳のある高僧に対する尊 Read more… By yozui, 10年2015年11月16日 ago
壇信徒の手引き 龍蔵寺の歴史(PDF版)2005年に発刊した龍蔵寺の歴史。残部も残り少なくなってきたことからPDF版を作成しました。 こちら Read more… By yozui, 10年2015年11月14日 ago
壇信徒の手引き お釈迦さまの教えお釈迦様は今から約二五〇〇年前。現在のネパールの実在した、仏教をはじめた修行僧です。王国の王子として Read more… By yozui, 10年2015年11月6日 ago
壇信徒の手引き お仏壇の新調・引っ越し仏壇を新調するに伴い、ご本尊の仏様も新調される場合、開眼供養という法要を営みます。仏の形をした彫刻か Read more… By yozui, 10年2015年8月16日 ago
壇信徒の手引き 平成27年度の施餓鬼会について七月一日の魂入れの盆施餓鬼法要に続き、八月二十二日(土) 午後一時半より納めの施餓鬼会を修行いたしま Read more… By yozui, 10年2015年7月12日 ago
壇信徒の手引き 行事 お盆の入り昨年からお施餓鬼の卒塔婆を木札に改めお配りしています。 お盆の入りにあたる7月1日、当山では檀信徒・ Read more… By yozui, 10年2015年7月4日 ago
壇信徒の手引き 平成27年度 お施餓鬼のご案内檀信徒の皆様 詳しくはお手紙にて檀信徒の皆様にご連絡させて頂きますが、日程など決まりましたのでご報告 Read more… By yozui, 10年2015年4月26日 ago
壇信徒の手引き お寺はよろず相談所お寺はよろず相談所 お寺と言いますと、法事や葬儀、お墓などの仏事や、年中行事でしかご縁がないないと思 Read more… By yozui, 11年2014年11月20日 ago
壇信徒の手引き 阿弥陀仏の救済阿弥陀仏は、お釈迦様より遙か以前に悟りを開いた仏です。もとは一国の王でしたが、世自在王仏という仏に出 Read more… By yozui, 11年2014年11月16日 ago
壇信徒の手引き 行事 盆施餓鬼の木札のお取り扱いについて盆施餓鬼の木札について 今年のお施餓鬼から、卒塔婆を「盆施餓鬼」という木札にさせて頂きました。 木札 Read more… By yozui, 11年2014年8月13日 ago
壇信徒の手引き 行事 明日よりお盆ということで先日、お盆がなぜこの時期なのかをお話ししましたが、8月15日のお盆に向けて、明日がお盆の入り。お寺で Read more… By yozui, 11年2014年8月12日 ago
壇信徒の手引き 檀信徒の十二ヶ月(文月 七月)お盆の入り(七月一日) お盆はお寺に取りましても、檀信徒の皆様にとっても、一年で最も重要なイベントで Read more… By yozui, 11年2014年7月4日 ago
壇信徒の手引き 檀信徒の十二ヶ月(皐月 五月)(水無月 六月)五月・6月にはこれといった仏事がありませんが、五日の端午の節句やゴールデンウィーク中には墓参をして日 Read more… By yozui, 11年2014年5月4日 ago
壇信徒の手引き 諸行無常四つ目が諸行無常です。すべては無常。永遠に続くものは何もない、という真理です。無常であるが故に別れは Read more… By yozui, 12年2013年11月10日 ago