令和6年 施餓鬼会納会を厳修
納めの施餓鬼会と呼んでいた供養者報告の法要を、施餓鬼会納会としました。おかげ様をもちまして、今年も無事に施餓鬼会納会を浄土宗の近隣組内のご就職方の随喜をたまわり Read more…
納めの施餓鬼会と呼んでいた供養者報告の法要を、施餓鬼会納会としました。おかげ様をもちまして、今年も無事に施餓鬼会納会を浄土宗の近隣組内のご就職方の随喜をたまわり Read more…
選択とは、すなわちこれ取捨の義なり 世間では、正当の党首選挙であったり、大統領の選挙であったり、これからそれぞれの国をどうするのかという大きな選択が行われようと Read more…
今日はお盆の入りです。迎え火をお寺から貰い、自宅の灯明に移してご先祖様を迎えます。 お盆(7月15日、この辺では旧暦の7月15日ということにして8月15日)は僧 Read more…
由木長老が急に葉書を出そう。と仰せられ、お盆の入りの法要の案内を出しました。長老が「僕も最後だから」と仰るので、案内文にそのことを書いたら、これは不要と添削。ま Read more…
毎日忙しく過ごしていても、年に一度くらいはご先祖様やご両親を思い出して挨拶に出かけ、年に一度くらいは自分のことだけでなく、周りや他の人に施しをする。そんな年に一 Read more…
法事や葬儀で、「にんじん」という言葉を耳にすることがあると思います。オレンジ色の野菜の「人参」ではありません。こちらは「人身」。人に身体と書きます。人間という意 Read more…
5月のテンプルモーニング、読経と掃除の会を開催しました。テンプルモーニングは、住職からのお話、読経(30分ほど)、掃除(15分ほど)の朝の勤行です。誰でも参加で Read more…
さる5月4日に、樹木葬/宝樹苑、納骨堂/勢至堂の説明会を開催しました。檀信徒、ならびに関係者など約10組ほどの参加があり、宝樹苑/勢至堂の説明をさせて頂きました Read more…
4月8日はお釈迦様の誕生日ですが、このあたりは旧暦で数え、一月遅れの5月8日でお祝いします。本堂前にて、花御堂を設えてお釈迦様の誕生仏を今年は5月3日から5月8 Read more…
今年にはいり、法事をされた方でお気づきになった方もおられると思いますが、卒塔婆の材料を国産杉に変更しました。 これまで卒塔婆には、北米産のパイン材(マツ)が主に Read more…
墓地の通路などにお使い頂ければと、水屋のそばに砂利置き場を設けていますが、しばらく砂利がありませんでした。砂利入荷したとのことで、補充いたしましたので、通路の水 Read more…
キリストの誕生日を皆さんはご存じでしょうか? 12月25日のクリスマスだと思っておられる方が多いかと思いますが、この日はキリストの誕生を祝う日であって、誕生日で Read more…
毎年のことで恐縮ですが、3月なのでお彼岸の話です。昼と夜の長さが同じになるこの時期は、あの世とこの世が最も近づくとされ、あの世を意味するかの岸、彼岸と呼ばれるよ Read more…
宝樹苑も仮蓋が乗せられて一応の完成。見本として用意する石蓋を多少残すのみです。このコンクリート製の蓋も、質がなかなか良くて近代的。これで良いよ、という方もおられ Read more…
山門の修繕に向けて、文化財指定も視野に早稲田大学の小岩研究室に調査を依頼しています。調査は昨年の夏に行われましたが、今日は棟札の確認のための追加調査。嘉永6年に Read more…