1000年後の次なる被災に備えて何ができるのか
想定外。1000年に一度の災害にどう備えるか? これまでも100年に一度程度の地震、津波への対策は随分とやられてきました。そういう意味で、今回起きた1000年に Read more…
想定外。1000年に一度の災害にどう備えるか? これまでも100年に一度程度の地震、津波への対策は随分とやられてきました。そういう意味で、今回起きた1000年に Read more…
被災された方々にたいし、哀悼の意を表します。 我々、日本人の魂が試されています。頑張りましょう。 さて、昨日の深夜、経済産業省と東京電力から輪番停電の案内があり Read more…
あっという間に如月である。1年の12分の1がもう過ぎてしまったのかと思うと、毎年の事だが唖然としてしまう。 如月は、草木が生え始める月「生更木」が語 Read more…
一月は 親戚や友達関係の往来が多いことから、仲睦つましい月、すなわち睦月とする説が有力なようです。小生も昨日、九州大学時代の学生さんらと遅い新年会がありました。 Read more…
今日は正月23日です。 800年前のこの日、法然上人は両手で朱印を押し、滅後の邪義を防がんがためにと一枚起請文を書かれました。以前にも書きましたが、 Read more…
今日、1月16日は昔で言う「やぶいり」。江戸時代の休みといえば、盆と正月ですが、この正月にあたるのが今日、「やぶいり」です。今日はえんま詣での日でもありますが、 Read more…
昨年から、法事で一枚起請文という法然上人のご遺言を読むようにしています。書かれたのは建暦二年、1月23日、ちょうど今から800年前です。法然上人はこれを書かれた Read more…
明けましておめでとうございます。 先ほど除夜の鐘も無事終了しました。 昨年(先ほどの)の除夜の鐘には、一昨年(一年前)よりも多くの方にお越し頂け、最後は数発足ら Read more…
龍蔵寺では毎年12月31日に除夜の鐘を檀信徒の皆様と実施いたします。 除夜の鐘は1分間に1撞、午前0時に100撞目、1月1日の0:08に108撞目となるように開 Read more…
お彼岸を仏事として行うのは日本独自の風習です。彼岸とはあの世、対してこの世のことを此岸と言います。昼と夜の時間が同じになる春分・秋分の日が、西方にあるとされる極 Read more…
春先にジャガランタの小さな苗を購入し、鉢植えにしていたのがこの猛暑である。水やりを一日サボるとしなっとしおれて何とも痛々しい。そこで、庫裏の玄関の横、これまた春 Read more…
首相が変わりました。 鳩山さんにもそれなりの期待をしていたのですが残念です。沖縄を取り組んで失敗したらクビという、余計な前例も残してしまいました。こ Read more…
普天間基地の問題について、ニュースを見ていても常に違和感を覚える。 大凡国民が同意するところとしては、 1.日米安保は重要であり維持すべし 2.普天間基地は危険 Read more…
お焼香って何のため? そもそもまで遡れば何事も分かりやすい。 そもそも昔は臭かった。 日本人はきれい好きな民族だが、それでも毎日熱い風呂に入るようになったのは最 Read more…
若い芽が息吹きはじめ、龍蔵寺もすっかり春、というよりは初夏の趣となってきた。大銀杏もごらんの様に。もう少しすると根本の紫陽花につぼみが出始める。欅や銀杏はすぐに Read more…