明治の熱気を感じる百万遍大念珠
昨年、本堂の片付けをしているときに、ばらばらになって半ば朽ちた状態の百万遍大念珠を見つけました。百万遍念仏というのは、極楽往生、先亡追善、攘災招福を願い集まり、百万回のお念仏を称える修行です。その際に繰り回し使用されるの続きを読む明治の熱気を感じる百万遍大念珠[…]
昨年、本堂の片付けをしているときに、ばらばらになって半ば朽ちた状態の百万遍大念珠を見つけました。百万遍念仏というのは、極楽往生、先亡追善、攘災招福を願い集まり、百万回のお念仏を称える修行です。その際に繰り回し使用されるの続きを読む明治の熱気を感じる百万遍大念珠[…]
毎月、第一日曜日にお念仏の会をしていますが、ずっとお念仏をしているわけではなく、日常勤行集という毎日の読経用に要約したお経を集まった檀信徒と読んでいます。お経を読むことを読経というように、お経は憶える必要はありません。日続きを読む念仏一会[…]
アメリカで人種差別抗議への抗議のデモが激しさを増しています。発端となったアフリカ系男性と警官は、もともとガードマンとして同じお店で働いてた同僚だったようで、当時から仲が悪かったという報道もあります。偶発的な人種差別事件と続きを読む仏様はなぜ金色なのか[…]
アメリカの研究論文で、新型コロナは日光、高温多湿に弱い。という報告が出たそうです。他のコロナウイルスのような季節性があれば、5月中には終息するかも知れません。 勤行、法事の別回向として、阿弥陀如来御威光倍増厄災消除病気平続きを読む災消除病気平癒無諸障礙哀愍護念[…]
境内、本堂に向かって右側に山桜を数年前に植えました。昨年数輪咲いたのはこのWebでもご報告した通り。今年は多くの花を付けました。山桜は若葉と一緒に花を咲かせるので、新緑と花弁の白のコントラストが美しく、染井吉野とは違った続きを読む山桜[…]
門前の八百屋さんには立派な藤の花が咲くのですが、山内にはなかったもので、一昨年小さな鉢植えを購入しました。 昨年は花が咲かなかったものですから、庫裏の玄関の脇に、這い上がる支柱をこしらえて直植えすると、あれよあれよ成長し続きを読む藤の花も上向きに[…]
まずは写真をご覧ください。 お寺での行事や法事で、坊さんの動作や所作をみて、「坊さん、あれ一体何をやってるんだろう?」と思われたことがあると思います。その最たるものがコレではないでしょうか。 お辞儀をするまでは良いのです続きを読む坊さん 何やってんの? (接足作礼)[…]
一夜飾りは良くないと言われます。いろいろな背景や謂われがあるようですが、1日予備日を設けた方が安全というのが実際かも知れません。30日に準備するつもりが生憎の雨模様でしめ縄は飾ることができましたが、門松は見送り。27日に続きを読む正月準備[…]
総代さん、檀家さん、家人のママ友と子どもたちに協力頂き、師走28日に餅つきをしました。目的は仏様への供物としての鏡餅の作成なのですが、無論のこと相伴にも預かりました。 ここ数年、臼と杵での餅つきを夢想していたのですが、寄続きを読む鏡餅づくり(餅つき)[…]
見習い君がコラムを書いてくれるおかげで、更新が随分と楽になりました。先日のテーマはお寺とクリスマス。坊さんの修行で同期だったS君の修士論文のテーマは「日本におけるクリスマスの受容プロセス」について。お寺育ちとしては、なぜ続きを読むメジロと渋柿[…]