行事 令和6年のお餅つきと除夜の鐘例年通り、正月準備のお餅つきと除夜の鐘つきを執り行います。 餅つき 令和6年12月29日 10時~1 Read more… By yozui, 2か月2024年11月22日 ago
行事 餅つき(12/29)と除夜会(12/31)のご案内12月29日に、正月に飾る鏡餅を用意する餅つきを、12月31日は、除夜の鐘を執り行います。奮ってご参 Read more… By yozui, 3か月2024年11月4日 ago
行事 令和6年 施餓鬼会納会を厳修納めの施餓鬼会と呼んでいた供養者報告の法要を、施餓鬼会納会としました。おかげ様をもちまして、今年も無 Read more… By yozui, 4か月2024年9月23日 ago
行事 5月のテンプルモーニング5月のテンプルモーニング、読経と掃除の会を開催しました。テンプルモーニングは、住職からのお話、読経( Read more… By yozui, 9か月2024年5月6日 ago
住職コラム 行事 令和6年のお念仏の会お念仏の会 テンプルモーニング 毎月第一日曜日、朝の七時からお念仏とお掃除の会を開いています。月初め Read more… By yozui, 1年2024年1月14日 ago
行事 餅つき(12/29)と除夜会(12/31)のご案内10月29日には、正月に飾る鏡餅を用意する餅つきをします。鏡餅と一緒に、お雑煮用の小餅も、おやつ用の Read more… By yozui, 1年2023年12月3日 ago
行事 ご本尊様修復報告会を開催いたしました。さる10月14日に、 林宏一先生 (岩槻人形博物館元館長)岩佐光晴先生 (成城大学教授) をお招き Read more… By yozui, 1年2023年10月16日 ago
行事 ご本尊様 修復で分かったこと(報告会)のご案内(10/14)龍蔵寺の本尊である木造阿弥陀如来は、鎌倉時代(1293年)に造立されて現代に伝わる立像で、戦前は国の Read more… By yozui, 1年2023年8月17日 ago
住職コラム 行事 観経マンダラのご開帳龍蔵寺が所蔵している、観経曼荼羅(俗にいう当麻曼荼羅)を新盆法要に合わせて開帳しました。観経曼荼羅は Read more… By yozui, 2年2023年7月3日 ago
行事 オリジナル「匂い袋」作り教室 8月5日(土)14時30分~16時自分好みの「匂い袋」を調合しませんか? お子様連れも大歓迎です。先着二十名。材料費三千円(二つ分)。 Read more… By yozui, 2年2023年7月3日 ago
住職コラム 行事 令和5年 寺報夏号とお盆、お施餓鬼のご案内令和五年の寺報夏号を皆様にお送りしはじめました。(龍蔵寺のホームページからもご覧になれます) また、 Read more… By yozui, 2年2023年6月7日 ago
行事 令和5年のお念仏の会お念仏の会 テンプルモーニング 毎月第一日曜日、朝の七時からお念仏とお掃除の会を開いています。月初め Read more… By yozui, 2年2023年3月11日 ago
住職コラム 行事 正月準備の餅つき檀信徒の皆様と、正月準備の鏡餅づくりを行いました。昨年の28日から仕事を収め翌日の29日に日程を変更 Read more… By yozui, 2年2022年12月29日 ago
行事 令和4年の施餓鬼法要のご報告さる9月18日午後2時より、令和4年の施餓鬼法要を執り行いました。法要前には世話人会を開催し、多くの Read more… By yozui, 2年2022年10月19日 ago