新盆を迎えられる方のお盆のお迎えについて
新盆(あらぼん)は、故人がお亡くなりなって、四十九日を過ぎてからはじめて迎えるお盆のことです。お盆は元々、我が子を思う気持ちが慳貪の罪となり、地獄に落ちてしまった母親を子供が救う、というお経の中に出てくる話に由来する行事続きを読む新盆を迎えられる方のお盆のお迎えについて[…]
新盆(あらぼん)は、故人がお亡くなりなって、四十九日を過ぎてからはじめて迎えるお盆のことです。お盆は元々、我が子を思う気持ちが慳貪の罪となり、地獄に落ちてしまった母親を子供が救う、というお経の中に出てくる話に由来する行事続きを読む新盆を迎えられる方のお盆のお迎えについて[…]
初夏の候、皆さまにはお元気にお過ごしのことと存じます。今年も例年通り、盆・施餓鬼の行事を執り行いますのでご案内させて頂きます。 お盆とお施餓鬼は、それぞれ異なった出来事に由来する行事ですが、一年に一度、親・ご先祖様のご恩続きを読む平成28年度 盂蘭盆会ならびに施餓鬼会のご案内[…]
関西では、お寺にお参りに来られたかへの声がけに「よう、お参り~」と言ったりする。「よくぞお参りくださいました」を関西風に言っているのだが、これにあたる言葉が埼玉では見あたらない。「どうもご苦労様です」ということが多い気が続きを読むようお参り~[…]
加須のフォークバンド、Kフォークニクスのコンサートが倶会堂で開催されました。
市報 かぞ(2016年6月15日 第75号)にて、市の文化財として境内の大銀杏が紹介されました。龍蔵寺の大銀杏は樹齢660年以上。龍蔵寺の創建時に植えられたとされています。龍蔵寺の縁起には、三俣にあった鬼島に住み着いた住続きを読む龍蔵寺の大銀杏(市報 かぞ にて)[…]
境内のあじさいも今が見頃です。