龍蔵寺TOP
明けましておめでとうございます。 先ほど除夜の鐘も無事終了しました。 昨年(先ほ Read more…
龍蔵寺では毎年12月31日に除夜の鐘を檀信徒の皆様と実施いたします。 除夜の鐘は Read more…
埼玉銘菓といえば十万石。ほんのりとした甘さが何ともいえず、埼玉にきて Read more…
お彼岸を仏事として行うのは日本独自の風習です。彼岸とはあの世、対してこの世のこと Read more…
春先にジャガランタの小さな苗を購入し、鉢植えにしていたのがこの猛暑である。水やり Read more…
今年もあっという間に暑い夏がやってきました。 蝉の声、地面から立ち上 Read more…
首相が変わりました。 鳩山さんにもそれなりの期待をしていたのですが残 Read more…
普天間基地の問題について、ニュースを見ていても常に違和感を覚える。 大凡国民が同 Read more…
お焼香って何のため? そもそもまで遡れば何事も分かりやすい。 そもそも昔は臭かっ Read more…
若い芽が息吹きはじめ、龍蔵寺もすっかり春、というよりは初夏の趣となってきた。大銀 Read more…
俳人 金子兜太先生の句碑 おおかみに蛍が一つついていた ご講演をお願いしたのを縁 Read more…
拝啓 陽春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、龍蔵寺倶会堂に Read more…
窓から見える椿もいよいよ見頃。一枝手折り、どこかで土産にかった花瓶に生けてみる。 Read more…
龍蔵寺住職の由木義文先生の著書の一つに「東国の仏教」があります。由木 Read more…
一月二五日は浄土宗の開祖・法然上人のご命日(御忌:ぎょき)です。その亡くなる二日 Read more…
椿聴庵のまどから見える椿。 まだ一分咲き程度で殆どかつぼみ。寒いが厳しい間にも、 Read more…
龍蔵寺のご本尊様、阿弥陀如来様の両脇を固める脇侍は、観音菩薩様(向か Read more…
ご法事のお申し込みは、電話(その後FAX)もしくは直接お寺にてご相談ください。 Read more…
龍蔵寺のご本尊は阿弥陀仏様です。 世自在王仏のところで修行していた法蔵菩薩は、も Read more…
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、埼玉県加須市大門町にある浄土宗の寺院です。山号を古佛眼 Read more…